2017/12/10

一般的な感性の人間でも住みたくなるくらい綺麗で快適な寮がほしい。自治貫徹とか言ってるけど熊野と吉田があるせいで別に自治とか興味ない学生がそこそこの値段で住める管理寮が出来ないのでは?そう考えると既得権益にしがみついてるだけだよね諸君は。

さんちゃ

そこそこの値段で管理料に住める人間は普通に下宿借りればよいのでは?と思います。コミュニティが欲しけりゃシェアハウスもあるしね。

さんちゃ

管理寮ね。

おで

他の大学の管理寮や吉田国際交流会館を見ると多くの寮で3万円〜4万円の家賃が必要となります。そうなると、仕送りがない寮生の場合、奨学金のほとんどが家賃でなくなります。アルバイトで数万円稼がなければ厳しいと思います。 授業料免除があってもこのような状況になりますので、現行の管理寮寮で生活していくことが難しい人も多いのです。 今はアルバイトしないでも授業料免除があってやっと生活できています。この状況でなければ、大学院で研究することは出来なかったと思います。これでも既得権益にしがみついているとおっしゃるのでしょうか。

おで

誤解のないように言っておくと、このような質問は当然あるべきものだと思います。良い質問ありがとうございました。

さんちゃ

あと、ぶっちゃけた話をすると、大学は自治寮との話し合いの義務を放棄して、管理寮を勝手に作っています(吉田国際交流会館)。 なので、「熊野と吉田があるから管理寮ができない」というのは誤った認識です。 その上で大学が「別に自治とか興味ない学生がそこそこの値段で住める管理寮」を作らないのは、その気がないからだと考えるのが妥当ではないでしょうか? つまり、吉田と熊野を潰しても、そのような寮が新設されるとは言えないのではないでしょうか?

まえだ

なぜ欲しいのか、をもう少し具体的に語ってくれると助かります。住みたいから? 家賃負担が厳しい学生への厚生施設が優先されるのは当たり前で、綺麗なそこそこの値段の寮は熊野や吉田の寮があってその次だという感覚が私はあるのですが。代わりに、という話はそもそもおかしい。 >>自治貫徹とか言ってるけど熊野と吉田があるせいで別に自治とか興味ない学生がそこそこの値段で住める管理寮が出来ないのでは? それと、この部分の論理の飛躍の話です。 熊野と吉田がある→綺麗な管理寮ができないという論理展開は聞いたことがないが憶測ということでいいんでしょうか。これも土地がなくて建てられない、という以外の理由があんまり思いつかないけど。 まず、他の人も述べている通り、管理寮はあります。建ててる。それを「大学の施設なんだから、寮なんだからもっと安くしろ」、等は大学に言って下さい。 また、熊野寮自治会も、大学に再三新寮を建てるように言っています。熊野寮から遠いこともあり、桂寮は特に強く要求していましたが、大学からのアクションは何もなかったと記憶しています。土地も需要もあるはずですが。 寮をなくせば新しい綺麗な寮を大学が建ててくれる、という考えは間違っています。立地面の実例を挙げるなら、東大駒場寮跡地は今全然違う施設です。 以上より、綺麗な寮を大学が建てないことによるある種の機会費用の損失は、あるとしても寮の責任ではないです。更に、熊野寮は京大の学生に門戸を開いており、熊野寮に住むと得られる利益を全員享受できるようにしています。(もっとも、日本語能力の規定があるので日本語を話さない留学生からの抗議はあり得ますが) 従って、既得権益にしがみついているというのは全く事実無根です。

まえだ

一段落目、補足すると、家計的には下宿できる学生も多々住んでおります。経済選考による入寮優先があり、経済的問題を抱えて熊野に住みたいという人は全員入寮したのち、余裕のあるスペースにそうではない学生も住んでいる、という風です。今のところ、経済的問題を抱えた学生が空きスペースより多く入寮希望する現象は起こっていません。従って、家計に余裕があるにも関わらず寮に住んでいるもののせいで、経済的問題を抱えた学生を追い出すという問題は、空きスペースの観点からは起こっていません。